Raspberry pi に Arch linuxを入れて家の録画サーバからビデオを視聴する環境を構築したので、メモ。
このドキュメントを見られた方へ、xbmcを主体で考えておられるならおそらくraspbmcをインストールするのが正しい運用だと思われる。Archにする強い動機がなければ選択しない方が良いだろう。
mpeg2デコーダライセンスを購入する
地デジ放送をデコードするにはraspberry piでは有償のライセンスが必要となる。
ソフトウェアデコーダでは視聴に耐えない。なお、ライセンスはmpeg2のハードウェアデコードにのみ要求されているので、h264に変換したものしか再生しないのであれば、必要ない。
その辺りはこちらの記事に詳しい。
http://www.raspberrypi.com/mpeg-2-license-key/
届いたキーは/boot/config.txtに書く。
xbmcのインストール
pacman -S xbmc ※ git最新版はビデオ再生中にハングするなど運用に適さないので避けること。
mplusフォントの導入
Archのxbmcのデフォルトテーマは日本語フォントをサポートしていない。
幸いスタイリッシュなフォントがフリーで入手できるので、それを利用する。
以下のURLからMPlusフォントのtarをダウンロードする。
http://mplus-fonts.sourceforge.jp/
一度xbmcを起動すると作成される .xbmc の addons 以下、もしくは /usr/share/xbmc/addons 以下のいずれかのskin.confluence(confluenceはテーマ名。違うテーマを利用している場合は名称がマッチするディレクトリを選択する)
録画ストレージとのリンク
xbmc内蔵機能でnfsを始めとする沢山のプロトコルが利用可能だが、ビデオ再生に関連する部分については敢えて切り離すこととした。録画サーバではnfsv4が動いていて、デフォルトではtcp接続になるためだ。
omxplayerで検証したところ、tcpでは処理コストが高く、オーバークロックしてもスループットが追い付かなかった。BSの録画に関しては3秒程でバッファが枯渇して再生がブツ切りされるという有様だった。
ブート時にはネットワークが起動しない為、遅延マウントとした。
chinachu.local:/var/videos /mnt/chinachu nfs vers=3,udp,nolock,noauto,x-systemd.automount
録画ストレージは遅延マウントにする録画ストレージとはnfsで接続する形にした。
avahiでホスト名参照させると、ブート直後には名前解決ができないため、遅延マウントにする。
nfsは敢えてv3, udp, nolockで構築する v4のtcpでは遅延しまくりで視聴に耐えなかった。(rbp向けのomxplayerで比較)
今日はここまで。
コメントを残す